記事の内容は掲載した時点での情報ですので変更になっている場合もあります。お出かけ・ご利用の前には「公式サイト」のあたらしい情報確認もお忘れずに!!
ちひろ美術館でゆったり過ごしたあとは、今度は子どもと一緒に思いっきり体を動かしたいですよね!
この記事では、ちひろ美術館周辺にある「子連れで楽しめる公園」や「おすすめスポット」の特徴、アクセス、周辺情報などをご紹介します。
井草森公園
ちひろ美術館から井草森公園へは徒歩何分?
おおよそ徒歩7分(約0.6km)です。
井草森公園の特徴
原っぱと運動場が中心の大きな公園です。水遊び場や遊具、夏休みにはデイキャンプができる広場がありますよ。
災害時には「防災公園」としての機能もあり、スプリンクラーなどを備えています。
のびのびと遊べる「原っぱゾーン」、池と築山がある「森と水のゾーン」、全面天然芝で覆われている「多目的運動ゾーン」があります。
井草森公園の遊具
アスレチック、すべり台、砂場、ブランコ、すくすくひろば(乳幼児向け)などがあります。
大きめのアスレチックは、小さめのすべり台やロープの橋など2〜3歳ぐらいの子が楽しめます。小さめの遊具もあるので1〜2歳ぐらいの子どもと一緒に行っても遊べそうです。
乳幼児が安心して遊べる「すくすくひろば」もあるのですが、床がクッション性になっているのが嬉しいですね。夏場は水が流れるエリアもあり、水遊びができます。
原っぱでは思いっきり走って遊べるので、小学生以上のお子さんと一緒でも楽しめますよ。
井草森公園の施設
・トイレあり
・誰でもトイレあり(管理事務所内)
・流れあり
・すくすく広場あり
井草森公園の周辺情報など
・サミットストア 井荻駅前店
・ヨークマート 石神井店
井草森公園のイベント
原則、毎月第一日曜日・第四水曜日に「のびっぱひろっぱ」というイベントを開催しています。
雨天中止や第四水曜日は開催しないことがあるので、必ずHPで確認してくださいね。
井草森公園へのアクセス
住所:杉並区井草4丁目13−12−1
【最寄駅】
電車:西武新宿線「井荻駅」徒歩8分
バス:JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」から西武・関東バスで「井草森公園」下車、徒歩5分
【駐車場】
地下に有料駐車場あり
井草公園
ちひろ美術館から井草公園へは徒歩何分?
おおよそ徒歩16分(約1.3km)です。
井草公園の特徴
多目的広場、遊びの広場、球技場に分かれています。ケヤキやイチョウ、シイノキなどの樹木が植えられていて四季を感じられる公園です。
井草公園の遊具
すべり台、ブランコ、砂場、スプリング遊具、複合遊具のある幼児用広場があり、この他にも、健康遊具のある高齢者用広場があります。
ネットフェンスの中は球戯場で、少年用のコンビネーション遊具がある広場もあり、幅広い年齢のお子さんが楽しめます。
井草公園の施設
・トイレあり
・球戯場あり
井草公園の周辺情報など
・セブンイレブン 杉並井草2丁目店
井草公園へのアクセス
住所:杉並区井草2丁目21番1号
【最寄駅】
電車:西武新宿線「井荻駅」より徒歩6分
【駐車場】
駐車場なし
石神井公園
ちひろ美術館から石神井公園へは徒歩何分?
おおよそ徒歩24分(約1.4km)です。
石神井公園の特徴
三宝寺池、石神井池の二つの池を中心とした公園。石神井池ではボートに乗ることができます。
ソメイヨシノやカエデ、ケヤキなど植物もたくさん植えられているので、春にはソメイヨシノが満開で、お花見も楽しめます。
石神井公園の遊具
子供が遊べる遊具エリアがあります。「アスレチック広場」が一番広い遊具のエリアで、スプリング遊具、複合遊具、ターザンロープがあります。
遊具がある場所はふかふかの地面になっているので転んでも安心です。野球場横の「くぬぎ広場」にはブランコやジャングルジムがあります。
子どもが遊べる広場がいくつかあるので、1日中楽しめますよ。
石神井公園の施設
・野球場
・小野球場
・テニスコート
・野外ステージ
・ボート場
石神井公園の周辺情報など
・「パークス石神井店」
公園内にあるボート場のとなりには、食事ができる売店があります。おもちゃもあるので、お子さんも楽しめますね。
営業時間:9:00〜17:00(11月から2月は9:30~16:30まで)
定休日:木曜日(ただし、祝日に当たる場合は営業)
石神井公園へのアクセス
住所:練馬区石神井台一・二丁目、石神井町五丁目
【最寄駅】
電車:西武池袋線「石神井公園」徒歩7分
バス:西武新宿線「上井草」より長久保行きバス「三宝寺池」下車、石神井公園行きバス「石神井公園」下車
・有料駐車場あり

次は、お子さんと一緒に楽しめる公園以外のおすすめスポットをご紹介します!ちひろ美術館からは少し歩きますが、お時間がある方は行ってみてくださいね。
杉並アニメーションミュージアム
ちひろ美術館から杉並アニメーションミュージアムへは徒歩何分?
おおよそ徒歩約29分(約2km)です。
杉並アニメーションミュージアムの見どころ
杉並アニメーションミュージアムは、日本アニメの歴史やこれからのアニメなどのアニメ全般を学び・体験できる、日本で初めての施設です。
アフレコ体験やワークショップ、イベントなども開催されていて、小さな子供から年配の方まで幅広い年齢層が楽しめる施設となっています。
【開館時間】
10:00〜18:00(入館は17:30まで)
【休館日】
月曜日(祝祭日の場合はその翌日)
【入館料】
無料
杉並アニメーションミュージアムへのアクセス
住所:杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階
【最寄駅】
・JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」
徒歩:荻窪駅北口より徒歩約20分
バス:JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅北口」より関東バスで約5分「荻窪警察署前」下車、徒歩2分
・JR中央線「西荻窪駅」
徒歩:西荻窪駅北口より徒歩約16分
バス:「西荻窪駅北口」より関東バスで約7分「荻窪警察署前」下車、徒歩2分
・西武新宿線「上井草駅」
バス:「上井草駅」より西武バスで約7分「荻窪警察署前」下車、徒歩2分
・西武池袋線「石神井公園駅」
バス:「石神井公園駅南口」より西武バスで約20分「荻窪警察署前」下車、徒歩2分
【駐車場】
専用駐車場なし
石神井公園 ふるさと文化会館
ちひろ美術館からふるさと文化会館へは徒歩何分?
おおよそ徒歩18分(約1.5km)です。
石神井公園 ふるさと文化会館の見どころ
ここは、先ほど紹介した「石神井公園」の隣にあり、練馬区の自然や歴史などについて体験しながら学べる博物館です。
展覧会やスタンプラリーなどのイベントも開催されているので、お子さんと一緒に楽しめますよ。
夏には夏季限定で、屋外プールもあります。一般プールと幼児用プールがあり夏休み期間中は賑わっています。
1階の休憩コーナーには「むさしの エン座」という「うどん屋さん」があり人気です。
【開館時間】
9:00〜18:00
【休館日】
月曜日(月曜日が祝休日の日は、その直後の祝休日でない日)年末年始、臨時休館日
【入館料】
常設展示 無料
特別観覧料 有料
石神井公園 ふるさと文化会館へのアクセス
住所:東京都練馬区石神井町5-12-16
・最寄駅
電車:西武池袋線「石神井公園駅 中央口」より徒歩15分、西武新宿線「上井草駅 南口」より徒歩25分
【駐車場】
・駐車場なし
上井草スポーツセンター
ちひろ美術館から上井草スポーツセンターへは徒歩何分?
おおよそ徒歩約11分(0.6km)です。
上井草スポーツセンターの特徴
体育館でバスケットボールや卓球など、グラウンドでは野球やサッカーができます。温水プールやトレーニングルームもありますよ。
未就学児対象には「こどもの広場」があります。室内すべり台や大きなブロックがあり体を動かして遊べますよ。この広場は無料で利用できます。
授乳室・おむつ替えコーナーも完備。子連れでも安心です。飲食の利用ができる「ふらっとスペース」もあるのでお弁当を持って行って食べることができます。
【開館時間】
9:00〜22:30(日曜・祝日は21:00まで)
【休館日】
HPに載っているので確認してください。
【入館料】
・一般使用(個人利用)料金表
温水プール:大人250円/1時間、4歳〜中学生/1時間
体育館・小体育室:大人200円/2時間、小中学生/2時間
トレーニングルーム:400円/1回(15歳以上の方)
弓道場:1時間につき200円
※温水プール・体育館・小体育室は、一般使用(個人開放)の開放日程・種目があるので、行く前にHPで確認してくださいね。
上井草スポーツセンターへのアクセス
住所:杉並区上井草3丁目34番1号
【最寄駅】
電車:西武新宿線「上井草駅」から徒歩5分
バス➀:JR中央線「阿佐ヶ谷駅」南口から西武バス「上井草駅」下車、徒歩5分
バス②:JR中央線・地下鉄丸ノ内線「荻窪駅」北口から西武バス 「上井草スポーツセンター」下車、徒歩3分
バス③:JR中央線・地下鉄丸ノ内線「荻窪駅」北口から 西武バス「上井草駅」下車、徒歩5分
バス④:JR中央線「西荻窪駅」から関東バス「農芸高校」下車、徒歩8分
【駐車場】
・機械式52台(有料)

関連記事のご案内です!
こちらの記事では、「いわさきちひろ美術館」に関連する記事をご紹介しています。良かったら読んでみてくださいね。
まとめ
いわさきちひろ美術館(東京)の近くには、「アスレチックが楽しい公園」や「四季が感じられる自然豊かな公園」などがあります。
美術館でおとなしくしていた子供も、ここなら元気いっぱいに体を動かして遊ぶことができますよ!
いわさきちひろ美術館で過ごしたあとは、ぜひ近くのお好みの公園に立ち寄ってみてくださいね。