この記事は、「卒園スライドショーのタイトル&アイデア10選!始めと終わりはどうする?」の続きです!

大変好評だったので、記事を追加することにしました!
今回は体験談が1つと、タイトル案が3つの「4つ分」しかありませんが、記事の後半では前回と今回の「オープニング案」&「エンディング案」の概要だけをまとめてみましたので、良かったら参考にしてみてくださいね。
卒園記念のスライドショー メッセージやタイトルのアイデア 続き➀
オープニングタイトル案は?
「〇〇先生と〇〇先生ありがとう」
エンディングは?
「〇〇年間ありがとう」
体験談やエピソードなどはある?
私は逆パターンで先生から作られた事があり、凄く感動した事があります。(30代 女性)
卒園記念のスライドショー メッセージやタイトルのアイデア 続き②
オープニングタイトルは?
「思い出のアルバム」
エンディングは?
「こんなに大きくなりました」
体験談やエピソードなどはある?
子供たちを満遍なく登場させるといいと思います。(40代 女性)
卒園記念のスライドショー メッセージやタイトルのアイデア 続き③
オープニングタイトルは?
「未来のボク、ワタシ」
エンディングは?
なりたい職業の実際の人物写真を、今の子どもの顔に変える
体験談やエピソードなどはある?
これは上手く写真を変えなきゃいけないので、パソコン業務が上手く使えなければいけません。(40代女性)
卒園記念のスライドショー メッセージやタイトルのアイデア 続き④
オープニングタイトルは?
「えがおいっぱい 令和元年〇〇園のおともだち」
エンディングは?
幼稚園・保育園の園舎とともに、先生たちからのメッセージ
体験談やエピソードなどはある?
幼稚園や保育園なので、タイトルやメッセージはかわいらしい言葉で入れると良いと思います(20代 女性)
まとめ(前回&今回)

まずは、「オープニング」に使うタイトル案を、前回と今回の2つに分けてまとめてみました。
<前回のオープニングタイトル一覧>
「せんせいありがとう」
「○○年度 ○○園 卒園記念」
「今日を迎えたみんなに」
「大好きなみんなにありがとう」
「〇年度○○園 おもいで みんなとすごしたしあわせなじかん」
「○○年度○○園 あしあと」
「○○年度○年間の思い出」
「○○園 Graduation memories」
「 ○○年度 ○○園 + 年長児のクラス名にちなんだサブタイトル 」
例「たんぽぽ組」→「たんぽぽのわたげ」
例「さくら組」→「さくらのはなびら」 など。
「 ~ありがとう~ 先生へ感謝の気持ちを込めて 」
<今回のオープニングタイトル一覧>
「思い出のアルバム」
「未来のボク、ワタシ」
「えがおいっぱい 令和元年〇〇園のおともだち」

最後は、「エンディング」に使うタイトル案などのまとめです。
<前回のエンディングアイデア一覧>
▼集合写真+α
・卒園児たちの集合写真で締める。
・「ずっとずっと大好きだよ」など、子どもへのメッセージの後に全員の集合写真
・園児全員での集合写真と感謝の言葉で締める。▼映画のエンドロール風にして
・園児の名前、歴代の担任の先生・主任・園長先生の名前など、関係者の方々の名前を流す。
・先生・園児の名前を連ねる→全員に向けての感謝の言葉で締める。
・卒園児が今までに作成した制作物や、先生が作った壁面制作などの写真とともに、卒園児の名前(ひらがな)をエンドロールで流す。▼その他
・だれも映っていない、卒園式の演台の写真で締める。
・全員の名前をフルネームで表示(漢字orひらがな)
・先生一人一人のお写真&その下には各先生への感謝の思いを載せる。
<今回のエンディングアイデア一覧>
「こんなに大きくなりました」
「なりたい職業の実際の人物写真を、今の子どもの顔に変える」
「幼稚園・保育園の園舎とともに、先生たちからのメッセージ」
スライドショーを作成するのは大変かと思いますが、いい作品ができるといいですね!最後までお読みいただきありがとうございました。
こちらの記事では「謝恩会トラブル」の体験談をご紹介しています。もし良かったら、あわせて読んでみてくださいね!
>>保育園の謝恩会トラブル|体験談から学びたいトラブル回避法
>>幼稚園での謝恩会トラブル2選!体験談から学びたいトラブル回避方法