幼稚園や保育園の謝恩会などでは、スライド-ショーを流すことがありますよね。
スライドショーを作る役員さんの中には、

「○○年度○○園 卒業アルバム!」みたいなシンプルなタイトルで始まるのもいいけど、もうちょっと違ったタイトルないかなぁ?

スライドの最後は、どんな風に締めようかなぁ?
と、悩む方もいるかと思います。
そこで今回は、そのスライドショーの「最初」と「最後」に表示するタイトルやアイデアを、主婦の方に聞いてみました。
前半はスライドショーを作った経験のある方の体験談やエピソードなどと共に、後半はママさんが考案した案をご紹介します。
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 体験談➀
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「せんせいありがとう」
卒園スライドショーのエンディングは?
当時、幼稚園の謝恩会係だったのですが、締めは先生一人一人のお写真と、その下に、それぞれの先生への感謝の思いを載せました。
「せんせいとのこおりおに わすれないよ」「いつもせんせいのえがおに子どもだけでなく親も癒されました」など。
その先生ならではのエピソードをコメントにし、先生方の涙を誘いました。
最後の最後、ラストは子供たち一人ひとりの写真を画面上へクラスごとにぎっしり32人分つめて、その下をエンドロールとして子供一人ひとりの名前を流しました。
その他、体験談・エピソードをどうぞ。
私自身が謝恩会係だったときは、謝恩会テーマが「せんせいありがとう」だったので、感謝の気持ちをとにかくいろんな方法で伝えようと頑張っていました。
スライドショーはかなり力を入れ、夏休み中に園児一人ひとりにご家庭で「小学校に入ったら頑張りたい事」をテーマに場所など演出は自由にお任せし、15秒ずつの動画を提出してもらいました。
その動画をつなげて、子供が好きなパプリカやどらえもんの曲にのせて流しました。
最後の先生方へのメッセージのところは、米津玄師さんのLemonを流し、親も先生も号泣となり、先生たちの顔写真とLemonの曲が今でも強く、子供たちにも印象に残っているようです。
謝恩会が終わるまで本当に大変ですが、先生たちに自分たちが中心となり感謝の気持ちを伝えられたので、引き受けて本当に良かったです。
卒園してからも謝恩会係は仲良くて時々ママたちだけでも集まっているくらいです。ぜひ頑張って先生方に感謝の気持ちを伝えてください。(40代 女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 体験談②
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「○○年度 ○○園 卒園記念」
卒園スライドショーのエンディングは?
卒園児のこれまでの制作物や先生が作った壁面制作などの写真とともに、卒園児の名前を平仮名でエンドロールで流す。
その他、体験談・エピソードをどうぞ。
オープニングでは、実際に子供達の歌っている園歌から、園名を歌っている部分を流し、幼稚園内の園舎や遊具も思い出として組み込みました。
締めは、画面半分を制作物の写真いろいろを写し、もう半分に子供の名前(読めるよう平仮名で)を映画のように流しました。(30代女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 体験談③
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「今日を迎えたみんなに」
卒園スライドショーのエンディングは?
卒園式の演台の写真(だれも映っていない)
その他、体験談・エピソードをどうぞ。
私自身、卒園式の謝恩会のビデオ作成係をしました。
どうしても当日の歌と当日の映像が使いたかったので、エンディングは全員の名前をクレジット形式に流し、それぞれが卒園証書をもらう映像を入れ込む。
その時のBGMは、当日卒園式で歌った歌を使うビデオを作りました。
12時過ぎに卒園式が終わり、16時半に謝恩会会場に集合だったので正直時間との戦いとなりましたが、みなさんに喜んでもらえ、達成感がすごかったです。(40代 女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 体験談④
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「大好きなみんなにありがとう」
卒園スライドショーのエンディングは?
卒園児の集合写真で締める。
その他、体験談・エピソードをどうぞ。
最初のタイトルは、大好きな友達や先生を含めた全員に向けての言葉です。
実際にスライドショーの最後に集合写真で締めると「成長したな」と感じることができました。(20代 女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 体験談⑤
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「〇年度○○園 おもいで みんなとすごしたしあわせなじかん」
卒園スライドショーのエンディングは?
「ずっとずっと大好きだよ」など、子どもへのメッセージの後に全員写真
その他、体験談・エピソードをどうぞ。
保育士をしていた際、卒園式でのスライドショーを作りました。
初めは年長児1年間の振り返り写真、次に一人ひとり赤ちゃんの写真から今の5歳児の写真へ。「こんなにおおきくなったよ」というのを保護者に感じてもらえるようにしました。(20代 女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 体験談⑥
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「○○年度○○園 あしあと」
卒園スライドショーのエンディングは?
園児全員でのショットと感謝の言葉
その他、体験談・エピソードをどうぞ。
DVDを作って、卒園児と先生に配りました。園児一人づつ10秒程の将来の夢を語ってもらいました。(50代 女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 体験談⑦
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「○○年度○年間の思い出」
卒園スライドショーのエンディングは?
全員の名前をフルネームで表示
その他、体験談・エピソードをどうぞ。
スライドショーで使用したBGMは参加者全員にアンケートを取り、なるべく人気のある曲を優先的に使用しました。(20代 女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 案➀
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「○○園 Graduation memories」
卒園スライドショーのエンディングは?
映画のエンドロール風に先生、園児の名前を連ねる。最後に全員に向けての感謝の言葉で締める。
ポイントやおすすめは?
入園時期に各自違いがあると思いますが、入園時から卒園時の成長が分かるような画像の編集はおすすめです。小学校の卒業時にそのような画像がとても盛り上がりました。(40代 女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 案②
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「 ○○年度 ○○園 + 年長児のクラス名にちなんだサブタイトル 」
例えば、
「たんぽぽ組」なら、「たんぽぽのわたげ」
「さくら組」なら、「さくらのはなびら」 など。
卒園スライドショーのエンディングは?
映画のエンドロールのように園児の名前、歴代の担任の先生、主任・園長先生の名前など関係者の方々のお名前を流す。
ポイントやおすすめは?
使用する曲も厳選し、写真は季節感のあるものを使うといいです。集合写真は、毎年の入園式、運動会など、3年分同じイベントのものを続けて流すと成長が分かりやすくなります。(40代 女性)
卒園スライドショーのメッセージやタイトル 案③
卒園スライドショーのオープニングタイトルは?
「 ~ありがとう~ 先生へ感謝の気持ちを込めて 」
卒園スライドショーのエンディングは?
子どもたちの名前
ポイントやおすすめは?
謝恩会とは子供や保護者がお世話になった先生方へ感謝の気持ちをを伝える会なので、ありがとうという言葉は入れた方がいいと思います。
主役は先生方なので先生方が喜ぶような会にしていくといいのかなと思いました。(40代 女性)
▼関連記事
卒園スライドショーのタイトル&アイデア【第2弾】まとめてみました!
▼おすすめ記事
こちらの記事では、「謝恩会トラブル」の体験談をご紹介しています。もし良かったら、あわせて読んでみてくださいね!
>>保育園の謝恩会トラブル|体験談から学びたいトラブル回避法
>>幼稚園での謝恩会トラブル2選!体験談から学びたいトラブル回避方法
まとめ
全体を見てみての印象としては、オープニングタイトルは様々とあり、エンディングは卒園児のフルネームや集合写真で締めているパターンが多いのかなといった感じでした。
スライドショー作成に奮闘するママさんの参考になれば幸いです。
おすすめ記事:子育て向いてない、やめたい|母親でいることに疲れたら試したい5つの事。