記事の内容は掲載した時点での情報ですので変更になっている場合もあります。お出かけ・ご利用の前には「公式サイト」のあたらしい情報確認もお忘れずに!!
群馬旅行では自然やアクティビティなどで楽しむのもいいけど、お土産選びも欠かせませんよね。
でも、

どれを買ったらいいのか迷ってしまうなぁ…。

できればアノ有名なお菓子、買いたいなぁ~。
なんて悩むことがあるかも…。
そんな時、もし高崎駅へ寄ることが可能であれば、その悩みは解決するかもしれません。
今回は、高崎駅で購入できるオススメの「お土産ショップ」&「群馬の定番お土産」を、群馬出身の筆者がご紹介します。
群馬のお土産が売ってる場所といえば?
お土産を高崎駅構内のどこで買えばいいのかに迷ったら「群馬いろは」というお店に行ってみてくださいね。
ここなら群馬の名品がたくさん揃っているので、お気に入りのお土産がきっと見つかると思いますよ。
群馬いろは、高崎駅東口にある「イーサイト高崎」2階にあります。
次は、「群馬いろは」や高崎駅の「駅ナカ」で買える、おすすめの群馬土産をご紹介しますね。
群馬名物で食べ物のお土産といえば?
大和屋の「カフェチョコ」
高崎市に本店がある、珈琲専門店『大和屋』さんのカフェチョコ♡
本格的なコーヒーの香りが、甘みと共に口の中に広がりますよね~(*^_^*)
一粒で、終わったためしがない(~_~;)#大和屋 #珈琲 #高崎 pic.twitter.com/mbb3MYPt0b— 輪‐RIN‐ (@RinTakasaki) February 19, 2016
高崎市を中心に広がるコーヒーショップ「大和屋」さん。こちらのお店で販売されている「カフェチョコ」は昔から大人気のロングセラー商品なんです。
珈琲が練り込まれたチョコレートの回りに糖衣がコーティングされているのが特徴で、甘さと苦みが絶妙のチョコになっています。
コーヒーを飲む際には「ブラックコーヒー+カフェチョコ」のように、砂糖代わりにすることも出来ますよ。
常温でも溶けにくいので、手土産にプレゼントすると喜ばれる1品です。
1袋335円で手ごろな価格ですし、子供でもコーヒーが苦手な私でも食べられる味ですから、お土産をたくさん配りたい方には特におすすめです。
清月堂の「旅がらす」
#群馬 の銘菓 #旅がらす ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹” pic.twitter.com/UCPrWi6obd
— NeconoHalMDまえばしありがとうございました (@neconohal) October 18, 2019
前橋市に本社を置く「清月堂」さん。こちらで販売している「旅がらす」は群馬みやげの大定番で、幅広い年齢層に愛されています。
鉱泉せんべいにクリームが挟まれているのが特徴で、薄くて柔らかくサクサクと食べられることから、ついついもう1枚、あと1枚と手が止まらなくなる人も。
「ゴールド旅がらす」「プレミアムゴールド6個入」など、種類によってはクリーム味だけではなくて、チョコレートクリーム味やレモンクリーム味などが入っていて、色々な味を楽しむことができます。
赤城銘販の「殿様ねぎ煎餅」
#殿様ねぎ煎餅 お土産で頂きました☺️ ねぎ好きの私には このほのかなねぎの感じ 癖になります。 pic.twitter.com/rQmKxRTgJH
— ゆう (@ys29frog12) January 7, 2019
沼田市に拠点を置く「赤城銘販」さん。こちらで販売している「殿様ねぎ煎餅」は、iTQi国際優秀味覚コンテスト2018で優秀味覚賞を受賞した、リピーター続出の煎餅です。
ねぎの甘みと風味に加えて、醤油の香ばしさが味わえるのが特徴で、材料には群馬下仁田名物の「下仁田ねぎ」が使われています。
見た目は味が濃そうに見えますが、しょっぱさよりはネギの甘みや煎餅の香ばしさが感じられ、小さなお子さんからご年配の人まで美味しく頂くことができるおすすめの煎餅です。
幸煎餅の「七福神あられ」
今日はお土産でこんなに可愛いおせんべい頂きました☺︎︎
お名前からして縁起が良さそう(*^O^*)♪
しかも味も7種類でおいしそー
福の神様いらっしゃいませ\^^/#七福神あられ #福きたれ pic.twitter.com/2E3yD7RAW8— ちーちゃん (@takesann321) June 6, 2017
前橋市に本社を置く「幸煎餅」さん。こちらで販売している「七福神あられ」は群馬土産の定番でもあり、幅広い層に人気の商品です。
「七福神」ということで味の種類が カレー・チーズ・唐辛子・バター・しそ・青のり・えび と7種類あるのが特徴です。
どの味もとても美味しくて、手が止まらくなりますよ!
種類は主に2タイプで、一粒ずつ個包装され7種類入っているタイプと、各味が1袋ずつ7種類入っているタイプとあります。購入する際には間違えないように注意しましょう。
大澤屋の「水沢うどん」
#山人音楽祭 まであと78日!
『水沢うどん』
日本三大うどんの一つ!(諸説あり)岡本太郎の椅子がある大澤屋が有名です!舞茸天ぷら付きとかゴマだれとかお好きな食べ方でどうぞ!イオンや群馬いろはなどでおみやげも売ってます!#勝手にカウントダウン#みんなで山人音楽祭#京都大作戦後2日開催祈願 pic.twitter.com/BAfDPTbqk3— 勝手に山人音楽祭カウントダウン (@katteniyamabito) July 4, 2019
渋川市に拠点を置く「大澤屋」さん。日本三大うどんのひとつである「水沢うどん」は、「大澤屋」さんでも販売しています。
大澤屋さんの「水沢うどん」の特徴は添加物を使っていない点で、小麦粉・塩・水沢山からの水のみで作られています。
麺のタイプには「本生うどん」「半生うどん」「謹製水沢うどん」とあり、公式ホームページを見れば、それぞれのうどんの茹で方を確認することができますよ!
私は水沢うどんて、やや塩味があるものと思ってしまっていたんですけど、茹でたのに塩味を強く感じる場合は、茹で時間が足りないんだそうですよ。
より美味しく食べたい方は、公式サイトを要チェックです!!
ガトーフェスタ・ハラダの「グーテ・デ・ロワ」
群馬土産で頂きました。
センパイ美味しかったです#グーテ・デ・ロワ#ガトーフェスタハラダ pic.twitter.com/s2wak4N7p9— やうたろう (@yautaro) October 17, 2019
高崎市に本社を置く「ガトーフェスタ・ハラダ」さん。こちらで販売している「グーテ・デ・ロワ」という名のラスクは、こちらも 群馬みやげ には欠かせない商品の1つになっています。
地元の製粉会社と共同で開発し誕生した「小麦粉」と厳選された「バター」が使われていて、ラスクに使うフランスパンはガトーラスクのために焼き上げられているのが特徴です。
ラスクの表面には厳選バターの上澄みだけを塗布し、上品で贅沢な味になっています。
甘いものがお好きな方へは、この「グーテ・デ・ロワ」が喜ばれると思いますよ!
まとめ
この記事では、高崎駅構内で買えるおすすめのお土産をご紹介しました。
今回ご紹介した商品は、「日持ちすること」「定番」という視点で6つにまとめたのですが、お土産選びの参考になれば幸いです。
・清月堂「旅がらす」
・赤城銘販「殿様ねぎ煎餅」
・幸煎餅の「七福神あられ」
・大澤屋「水沢うどん」
・ガトーフェスタ・ハラダ「グーテ・デ・ロワ」